コラーゲンはたんぱく質の一種であり、人間の体を構成している重要な成分のうちの一つです。
細胞と細胞を結びつける役割があり、身体の弾力性やしなやかさを生み出しています。
その多くは肌に含まれていますが、骨や血管、関節などにも含まれている。
人間の体は「約60%:水分、約20%:たんぱく質、約15%脂肪、残り:無機質」という構成になっている。
この20%のたんぱく質のうち約30%をコラーゲンが占めていて、その40%が皮膚に、20%が骨・軟骨、残りは内臓や血管など全身に広く存在しています。
主な役割として、肌の弾力を生み出したりハリを作る、関節のなめらかな動きを作り出す、骨を強く頑丈にする、血管の柔軟さを保つなどの働きをしている。
より具体的には、肌においては真皮層内において繊維状に重なり合い、網の目のような状態で張り巡らされている。
その構造によりベッドのバネのような働きをして、肌のハリや弾力性を生み出しています。
年齢を重ねるごとにその量は減少していくため、「しわ・たるみ」などが現れる原因となっています。
ちなみにコラーゲンは25歳をピークに、40歳ではその半分に、60歳では3分の1になるといわれている。
関節では主に軟骨内に存在し、関節の動きをスムーズにする働きをしています。
こちらも年齢とともに減少していくため、その影響で軟骨がすり減り、関節の柔軟性が失われ、関節痛などの症状が現れる原因となっています。
骨においては、骨を支える鉄骨のような役割を果たしていて、その周囲にカルシウム等のミネラルがくっつくことで骨が作られており、骨の頑丈さを生み出す中心的な役割を果たしている。
また血管においても、その線維が血管の強さやしなやかさを生み出しており、血管が損傷したときには修繕する働きもしています。
現在、人間の体の中には約30種類ほどのコラーゲンが存在するといわれています。
それらは異なる19種の「型」に分類されていて、それぞれの型ごとに異なったポリペプチド鎖を持っているのが特徴です。
身体の中での役割も型ごとに違うものになっていて、例えば型の中でも代表的なⅠ型は「体内に最も多く存在し、骨や皮膚を生み出し、その弾力をもたせる働き」をしています。
その他にもⅡ型は「主に関節内の軟骨に存在」、Ⅲ型は「血管や子宮などの臓器に含まれている」などそれぞれの役割があります。
このようにコラーゲンは体の様々な部分で様々な役割を果たしており、特に皮膚において重要な働きをしています。
そのため健康と美容、どちらにとっても非常に大切な成分です。